上場準備支援

ASSISTANCE IN PREPARING FOR LISTING

上場に必要な管理体制の構築・コンプライアンス整備など、N-2期以前からの上場準備実務面を支援します

  • やるべきことの優先順位が分からない
  • 社内に上場準備の経験者がいない
  • 実行も含めてサポートしてもらいたい

上場準備で何から手をつければ良いのかわからない
外部にどういった支援をお願いしたら良いかわからない

上記のような疑問をもつ企業に対して、ケイキプラスでは、上場準備の体制構築・整備を支援するサービスを提供しています。
以下では、上場準備の基本的な流れと、各段階で必要となる準備について解説したうえで、ケイキプラスがどのようなサポートを提供できるのかをご説明します。

上場準備の一般的な段階

前提知識として、上場準備の一般的流れをお伝えします。
上場準備のフェーズは、下記のように段階が分かれています。

フェーズ呼称位置付け
N-2期以前直前々期整備期間
N-1期直前期試運転期間
N期申請期申請期

上場準備の各フェーズについて、下記にて詳説いたします。

N-2期以前(直前々期):整備期間

N-2期は、上場に向けた内部管理体制の整備期間です。

社内体制の整備を急速に進める期間であり、経理・経企・人事・総務・法務といった管理部門の整備に加えて、内部監査部門の立ち上げ、社内規程や稟議制度の整備、取締役会・経営会議の立ち上げや資料整備、予算・予実管理体制の構築、コンプライアンス体制の整備、労務管理体制の整備、関連当事者取引の特定・整理などが必要となります。
なお、N-2期かその前のN-3期に監査法人による「予備調査(一般的に「ショートレビュー」と呼ばれています)」が実施され、上場にむけた諸論点の整備状況の確認がなされます。
また、監査法人や主幹事証券、名簿管理人、印刷会社といった、上場にむけた関係者のフォーメーションを固める期間でもあります。
いずれも多くの企業にとっては初めての施策となることから、

「何から手を付けて良いかわからない」
「整備と言っても、何をどのようにするのが適切かわからない」

などの疑問が生じる段階といえます。
取締役会・経営会議の資料整備、予算策定の支援もおこなっておりますので、下記のページもご確認ください。

N-1期:試運転期間

N-1期は、N-2期までに整備した内部管理体制を、上場会社と同様の基準で実際に運用する試運転期間です。
期首から運用を開始し、N-2期までに整備した体制の実効性を検証するとともに、改善すべき事項があれば改善を図っていきます。
同時に、一の部といった上場申請書類や成長可能性資料のドラフトを作成し、主幹事証券によっては実質的な審査が始まる期でもあります。また、監査法人より金商法監査に準じた監査を受け、より厳密な監査対応も求められます。
これらの取り組みを通じて、上場企業としての体制を確立していきます。
なお、予実(業績の実績値が予算どおりにいっているか)が非常に重要となる期でもあり、予算未達幅が大きい場合などはN期に移行できず、上場予定時期を1年遅らせ、N-1期を繰り返すケースもあります。

N期:申請期

N期は、主幹事証券による最終審査を受け、問題がなければ上場申請を行い、証券取引所による上場審査を受ける期間です。
N-1期で確立した内部管理体制を継続運用しながら、上場申請書類を完成させ、証券取引所への申請を行います。
その後、約2カ月間の証券取引所の審査を経て、上場承認を目指します。
無事に上場承認が出た後は、機関投資家へのロードショーが始まります。
この期間中は、機関投資家との1on1ミーティングが数十件入り、各機関投資家に事業内容を説明した上でQAのやり取りを行うことになります。

機関投資家から高い評価を得られた場合、IPO時の公開価格が高くついたりその後も堅調な株価推移が期待できることから、ロードショーに使う説明用資料(「ロードショーマテリアル」と呼ばれます)は早めに作りこんでおくことが求められます。

ケイキプラスはN-2期以前を含めてサポート

上場準備において、N-1期からは既に整備した体制の試運転期間です。一方、その前のN-2期までには管理体制を整備する必要があることから、上場準備会社が特にサポートを必要としている可能性が高いのはN-2期以前と考えています。

ケイキプラスでは、このN-2期以前も含めて、IPOをゼロから当事者として推進した経験値をもとにサポートしてまいります。
上場準備の経験と知識については、代表プロフィールもご確認ください。

N-2期以前に求められる上場準備

整備や体制構築が必要なことは理解できたが、具体的に何をどうすれば良いのだろうか?

上記のような疑問をもつ企業も多いかと思います。
実際におこなうべきことは多岐にわたりますが、押さえておくべき主なポイントは以下となります。

  • 管理部門の体制構築
  • 内部監査部門の立ち上げ
  • 規程類や稟議制度の整備
  • 取締役会・経営会議の立ち上げや資料整備
  • 予算・予実管理体制の構築
  • コンプライアンス体制の整備
  • 労務管理体制の整備
  • 関連当事者取引の特定・整理

しかし、上記においても、

「体制構築のために何をすべきなのか?」
「整備のために何をすべきなのか?」

と疑問が残るかと思います。
そこで、上記の主なポイントから3つを抜粋し、当社のサポート例をお伝えします。

管理部門の体制構築

IPO準備に必要な管理部門の体制構築を、現状の人員・体制をもとにサポートいたします。
例えばIPOの審査上、開示の体制について確認がなされます。決算短信や有価証券報告書などを期日内に、正確な内容で開示できる体制となっているかが論点となる為、例えば経理は開示経験のある人材を確保しておくことが望ましいものとなります。
また、労務や内部監査も重点的に確認がなされる論点であり、例えば前者については未払い残業代が発生しない体制となっているかや36協定の順守など、労務管理ができる人材も採用もしくは育成の必要があります。
上場に向けた組織基盤の確立をトータルでサポートいたします。

予算・予実管理体制の構築

予算・予実管理に関して、上場審査では主に以下の観点から審査がなされます。

①実績が予算どおりに進捗しているか、乖離はどういった要因から生じているか
②実績と予算が乖離した際に適切に予算の見直しがなされているか
③予算が適切に作成されているか

例えば②に関して、当期の着地見込みを毎月算出し、取締役会の中で報告することが求められます。
もし証券取引所が定めている「業績予想の修正」の開示基準に該当している場合、予算を修正するか、何らかの理由で予算を修正しないかを判断・議論し、その理由や内容を取締役会議事録の中で確認できるようにしておくことが望ましいと考えらえます。
また、③に関して、上場審査では予算の中身自体も確認がなされます。
予算はKPIの積み上げで作成することが求められますが、例えば営業の新規獲得件数等、売上・利益の成長に直結するKPIは、その根拠について特に質問がなされやすいものとなります。

当社では予算策定支援も行っていますので、ご参照ください。

コンプライアンス体制の整備

上場審査において、コンプライアンス体制の整備は最重要項目の一つです。
証券取引所の上場審査は、様々な観点からの総合判断で承認か否が判断されますが、コンプライアンス面に関しては一発NGが出かねないことやグレーは黒と判断がなされる可能性もあることから、特に繊細な論点であると考えています。

法的な確認は弁護士に別途依頼する必要がありますが、事業・組織面の両方で証券取引所のスタンスを踏まえたコンプライアンス体制の整備を支援します。

ケイキプラスによる上場準備支援の流れ

上場準備支援サービスの流れは下記のとおりです。

01

お問い合わせ

メールにてお問い合わせください。メールの段階では、具体的な内容を記載していただく必要はありません。

まずはご面談にて今の課題や現状を把握しますので、日程を調整させていただきます。

なお、面談日程等については、3営業日以内に弊社からメールにてご連絡いたします。

02

ご面談とヒアリング

ご面談では、下記の点を含めて会話し、認識のすり合わせをさせていただきます。

  • 上場したいと考えられている時期
  • 上場に対してのお悩み、課題と考えていること
  • 当社に期待されていることや関わり方

なお、「現時点では上場時期は明確ではないものの、前もって準備はしていきたい」などの場合も、まずはご相談いただければと思います。

03

お見積り・契約締結

ご面談の会話内容を基にお見積りをいたします。お見積り時には、具体的なサポート内容や期間などを説明いたしますが、適宜ご不明な点があればご質問ください。

お見積りの内容を踏まえて条件の合意が出来ましたら、契約の締結となります。

特段のご希望がなければ、弊社から契約書案のご提示をさせていただきます。

上場準備支援の費用目安

上場準備支援の費用は、当社の関わり方や工数によって変動いたします。
費用の詳細はお見積りにてご案内をさせていただきますので、まずはお問合せください。