「PLの目標はあるが、上場審査や資金調達に耐えられるだろうか?」
「数値計画の根拠を詳しく説明できるだろうか?」
予算は、その実現可能性を根拠ある形で示すことが求められることから、数年間の売上・利益目標を根拠なく設定するようなことはNGです。
ケイキプラスでは、事業戦略をKPIの予測に落とし込み、KPI・PL・BS・CFを連動させた3か年の予算作りを支援しています。
以下では、上場審査や資金調達を見据えた予算策定の要件と合わせて、ケイキプラスの予算策定支援サービスの内容や考え方についてお伝えします。
予算策定は、描いた目標を実現する為の手段
予算策定にあたっては、KPIの特定とその構成要素の分解が不可欠です。
経営者のビジョンをKPI単位で落とし込んで予算策定を行うことで、その後の取締役会や経営会議での予実管理で好不調の要因を正確に把握でき、予算の実現に近づきやすくすることが可能になります。
また、KPI予算をもとに社員の人事評価の目標設定を行うことで、社員が目標を達成すれば、KPI予算や業績も達成されているという状態を作ることが可能になります。
経営層の目線と現場社員の目線が合い、同じ目標に向かって動けるようになるという観点でも、予算策定は目標実現にむけた大きな武器になると考えています。
予算策定は上場審査の一丁目一番地
経営管理能力を測る物差しとなることから、予算策定は上場審査において最重要事項の一つです。
具体的には、「予算どおりに実績が推移しているか」という予実管理と、予算それ自体が上場審査における重点的な確認項目となっています。
予実管理においては、必ずしも予実がピッタリと合うことまでは求められていないものの、予実が違っている場合はどういう要因で違ったかを明確に説明する必要があります。
KPIをもとに予算策定している場合、差異の要因が明確になりやすいことから回答しやすく、致命傷になる確率を減らすことが可能です。
また、上場審査では予算の中身自体も確認がなされます。例えば営業の新規獲得件数等、売上・利益の成長に直結する要素については、その根拠について特に質問がなされやすいものとなります。
これもKPIをもとに、「Aという施策を予定していて、過去もその施策によってこのKPIがx%上がったことから、同様の効果を見込んでいる」等といった回答を行うことで、予算の蓋然性を東証に理解いただくことが可能になります。
予算策定はN-2期までの着手を推奨
上場に向けた予算管理体制は、遅くともN-1期までには確立しておく必要があります。
但し、蓋然性の高い予算を策定し、予実管理の精度を上げていくためには十分な準備期間が必要であることから、予算策定はN-2期までに着手しておくことを推奨します。
早期に着手することで、上場の申請期であるN期までに、精度の高い予算管理体制を構築することが可能になると考えています。
ケイキプラスによる予算策定支援のフロー
私たちはこれまで培った知識と経験を基に、下記の順序にて原則として3年間の中期予算を作成してまいります。
- PLを構成するKPIの特定
- KPIの過去トレンド分析と今後の経営方針・施策のすり合わせ
- KPIをもとにしたPLの将来数値の作成
- PLに連動したBS(バランスシート)、CF(キャッシュフロー)の作成
投資銀行業務での財務モデリングの経験とCFO実務での予算管理の知見を組み合わせ、蓋然性のある中期予算の策定をサポートします。
また、これまでに培った知見については、代表プロフィールにて紹介しております。
経営層へのヒアリングも実施
適切なKPIを設定するためには、事業の本質を理解している代表取締役を含めた経営層との対話が不可欠と考えています。なぜなら、KPIは、事業戦略や成長ビジョンを反映したものでなければならない為です。
経営層との対話を通じて、事業の核心を理解し、それを数値計画として具現化していきます。

予算策定支援の流れ
予算策定支援サービスの流れは下記のとおりです。
01
お問い合わせ
メールにてお問い合わせください。メールの段階では、具体的な内容を記載していただく必要はありません。
まずはご面談にて今の課題や現状を把握しますので、日程を調整させていただきます。
なお、面談日程等については、3営業日以内に弊社からメールにてご連絡いたします。
02
ご面談とヒアリング
ご面談にて、現在の課題感やお悩みについてお伺いをさせていただきます。
あわせて事業内容や現状で認識されているKPI、これまでの予算の作り方等についても会話させていただきます。
03
秘密保持契約の締結
予算策定支援にあたっては、現状の経理データやKPIデータ等について管理方法を含めて確認し、工数を算出いたします。その為に、本契約の前に秘密保持契約を締結して資料を拝見させていただき、工数を計算した上でお見積りを提示します。
04
お見積り・契約締結
お見積りの内容を踏まえて条件の合意が出来ましたら、契約の締結となります。
特段のご希望がなければ、弊社から契約書案のご提示をさせていただきます。
05
納品
予算がまとまったExcelを納品いたします。納品までの期間は、お見積りの中でご提案いたします。なお、契約後は、月1~2回の打合せや必要に応じたやり取りを通じて、予算内容のすり合わせをおこないます。
予算策定支援の費用目安
費用は、貴社の事業の数や内容、データの整備状況、それらを踏まえた工数によって変動いたします。
費用の詳細はお見積りにてご案内をさせていただきますので、まずはお問合せください。